地方でリモートワーク

リモートワーク、プログラミング、エンジニア、地方

Homebrewなしの生活には戻れない!手作業インストールは卒業して楽々パッケージ管理

あなたはCLIのパッケージをインストールするときに、どのようにしていますか? GitHubのreleasesからバイナリファイルをダウンロード、PATHが通ったディレクトリに配置を 手作業でしていませんか? Homebrewを一度インストールしておけば、多くのパッケージをHomebrew経由でインストールすることができます。

brew.sh

MacLinuxで使える

数年前まではHomebrewはMac専用のツールでしたが、現在ではLinuxにも対応しています。 Windowsユーザーの方でもWSL(Windows subsystem for Linux)を使えば、Homebrewの恩恵を受けることができます。

インストール方法

公式サイトのインストールから、インストール用のスクリプトクリップボードにコピーします。

brew.sh

クリップボードの絵文字をクリックしてください。 クリップボードにコピーされます。

ターミナルを起動して、クリップボードにコピーされているスクリプトを貼り付けてエンターを押して実行します。

ターミナルにbrewと打ち込んで使い方が表示されてばインストール完了です。

Linuxの場合のインストール方法

Linuxでは以下の追加パッケージが必要な場合があります。 上記手順でうまくいかなかった場合は、インストール後に再度実行してみてください。

$ sudo apt-get install build-essential procps curl file git

使い方

試しにwgetコマンドをHomebrewでインストールしてみましょう。 ターミナルでbrew install パッケージ名とするとパッケージをHombrewを使ってインストールすることができます。 wgetの場合は以下のようになります。

$ brew install wget

MacはアプリもHomebrew経由でインストールできる

こちらはMac限定ですが、CLIツールだけでなくFirefoxなどのアプリもHomebrew経由でインストール可能です。 ブラウザからダウンロードして、アプリにドラッグアンドドロップして..などという手順を踏む必要がなくなります。

$ brew install --cask firefox

注意:Linuxは対応していないパッケージもある

MacではHomebrew経由でインストールできるパッケージがLinuxではできないことがあります。 その時はあきらめてバイナリファイルなり他の方法でダウンロードしてみてください。

まとめ

Homebrewを使うと簡単にパッケージをインストールできます。 Macだけでなく、Linuxにも対応しているのでぜひ使ってみてくださいね!